こんにちは、もんもたろうです。
みなさんは魚が釣れた時や、ルアーを投げた瞬間にブチッと糸が切れてしまった経験はありませんか?
楽しいはずの釣りがライントラブルによってイライラしてしまったり、貴重な時間をロスするのは避けたいものですよね。
今回はサーフでのヒラメ釣りにおいてラインを選ぶポイントを一緒に考えていきたいと思います。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
メインラインとショックリーダーとは?
メインラインとはその名の通りメインとなる釣り糸のことで、リールに沢山巻いてあるラインのことです。
一方、ショックリーダーとはメインラインとルアーの間に挟むラインのことを言います。
一般的にサーフでのヒラメ釣りにおいて、メインラインはPEライン、ショックリーダーはフロロカーボン or ナイロンラインを使用します。
それぞれのラインの役割と選び方を確認していきましょう。
サーフで使用するメインラインと太さ
サーフでのメインラインは「PEライン」を使用します。
ラインはPEライン、ナイロンライン、フロロカーボンラインといった種類がありますが、繊維質のPEラインは同じ強度のナイロンやフロロカーボンと比べて細く且つ伸びにくいといった特徴があります。
ラインが細いということは風の抵抗を受けずらくルアーの遠投には有利となり、伸びずらいということは感度が良いということであり、ヒラメのバイトを逃さないことやルアーの操作性が良いことになります。
(バイト:魚がルアーやエサに喰いつくこと)
ラインは細いほどルアーを遠くに飛ばすことができますが、一方では強度が低くなりますので切れやすくもなります。
よって、感度、遠投性、強度を考慮してPEラインは0.8~1.5号をお勧めします。
超遠投が必要なフィールドの場合は0.8号を選択することになりますが、強度が低くなる分、キャスト時や大物が釣れた際にラインが切れるリスクが高いため上級者向けです。
1.0~1.2号は遠投性を重視しつつ、強度も確保しているバランスタイプと言えます。初心者の方は1.2号から始めて、慣れてきたら1.0号へシフトするのをお勧めします。
ちなみに、私は1.0号を使用していますが、今までキャスト時や70cmクラスのヒラメを釣った時でもラインは切れませんので、不安はありません。
1.5号は遠投性よりも強度を重視する場合に使用します。岩礁が点在するサーフや磯ではラインが擦れて傷付いてしまうため、細いラインを使用すると糸が切れるリスクが高まりますので、太いラインを選択するのが良いです。
漁港でも狙うポイントが近い(遠投は不要な)場合は、細いラインを選ぶ必要はありません。
PEラインのカラー
メインラインとするPEラインのカラーはあまり気にする必要はありませんが、ピンクやオレンジといった視野性の良い色をお勧めします。
日の出、日の入り前後のマズメ時は薄暗いため、視野性の良いラインを使用すると、自分のルアーがどこを泳いでいるのか把握する助けとなります。
ちなみに、私は娘と同じでピンクが好きです(笑)
PEラインの伸びと撚り(より)
PEラインの伸び率と撚り(より)数についても触れておきたいと思います。
ナイロンやフロロカーボンの伸び率は大体20%前後であるのに対して、PEラインの伸び率は通常4%程度で、なかには伸び率1%と低いものもあります。
伸び率が低い=感度が高いということは、ヒラメからのアタリを逃さないことや、ラインから伝わる感触から海底の地形や潮の流れの状況を把握し易くなるメリットがあります。
PEラインの撚り(より)数とは、1本のPEラインを構成している原糸の数のことです(1本のPEラインを何本の糸で編みこんで作っているか)。
通常、PEラインでは4、6、8本などの撚り数のものがあります。
撚り数が多くなる程、PEラインの凹凸は少なくなり滑らかな仕上がりとなりますので、遠投性はさらにアップします。
なお、撚り数が多くなると原糸1本1本は細くなるため、擦れには弱くなると言われていますが、サーフではさほど気にすることはないレベルと思います。
但し、撚り数が多いほどPEラインの価格が上がります。。。
私はコストパフォーマンスの良い4本 or 8本撚り数のPEラインをお勧めします。
撚り数4本でも全く問題ないと思いますので、お小遣いの余裕のある方は撚り数の多いPEラインにトライしてみてはいかがでしょうか!
ショックリーダーの役割と選び方
PEラインは伸びずらい特徴があるため、耐えられる強度以上の力が掛かった時にショックを吸収できず、いきなり切れてしまいます。
また、PEラインは繊維質のため擦れに弱く、PEラインとルアーを直接つなげていると、ヒラメが掛かった時に鋭い歯によってPEラインに傷が付き、ラインが切れてしまうリスクが高くなります。
よって、PEラインを使用する際にはショックを吸収するためのショックリーダーを結ぶ必要があります。
ショックリーダーは主にナイロンラインかフロロカーボンラインを使用しますが、双方を比較したときに耐摩耗性と感度が良いフロロカーボンをお勧めします。
ナイロンラインはフロロカーボンラインよりも柔らかく扱いやすい利点がありますが、擦れに弱いためヒラメ釣りのショックリーダーとしてはフロロカーボンの方が適しています。
ショックリーダーの太さと長さ
ショックリーダーは太ければ太いほど擦れに強くなりますが、太くなるほどルアーの動きは悪くなるため、単純に太ければよいという訳ではありません。
サーフで使用するショックリーダーの太さは16~20lb(4~5号)がお勧めです。
岩などの障害物のある場所ではラインが傷付くことを想定し20~24lb(5~6号)を選択するのが良いです。
ショックリーダーの長さは1m程度をお勧めします。
PEラインとショックリーダーの結び目がガイドの中にあるとキャスト時にトラブルの元になりますので、ショックリーダーの長さは1m程度にし結び目をガイドの外へ出してキャストしましょう。
ヒラメ釣りで使うおすすめPEライン
シマノから発売されているピットブルがおすすめです。
釣具店で購入するよりもネットで購入した方が安いので、Amazonと楽天のリンクを貼っておきます。(タイミングがよければ店舗より500円以上安く購入できそうです)
サーフで使用するヒラメ用PEラインとショックリーダーまとめ
・メインラインはPEラインの0.8~1.5号を使用する。中でも1.0~1.2号がお勧め。
・PEラインは視野性の良いピンクやオレンジがお勧め。
・PEラインは撚り数が多いほど滑らかな仕上がりとなるが、コストパフォーマンスが悪いため撚り数は4本か8本のラインがお勧め。
・ショックリーダーはフロロカーボンで16~20lb(4~5号)お勧め。
・ショックリーダーの長さは1m程度にし、ライントラブルの基になる結び目についてはキャスト時にガイドの外に出すのがお勧め。
今回はここまでにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
コメント