ヒラメ釣り ヒラメ釣りアイテム ヒラメ釣り解説

これだけは絶対覚えておきたいミノーでのヒラメの釣り方

これだけは絶対覚えておきたいミノーでのヒラメの釣り方

こんにちは、もんもたろうです。

--->もんもたろうのプロフィールはこちら

そろそろ6月ですね。

ヒラメシーズンの最盛期目前といったところでしょうか。

北海道の日本海側ではシーズンが開幕しました。ブログなどで釣果が聞こえてきています。

一方では今年こそは念願の1枚を手に入れようとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方々に少しでも役立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

 

さて、ここからはサーフでのヒラメ釣りにおいて使用するルアーの種類について解説していきたいと思います。

今回はミノープラグの基本について説明します。

ミノープラグの種類と使い方のポイント

金属など硬い素材でできているルアーのことをハードルアーと呼びますが、その中でミノープラグと呼ばれるルアーがあります。

ミノーは英語で小魚のことで、プラグはプラスチックなどの硬い素材で造られたミノー系ルアーの総称のことであり、一般的にはミノーと呼ばれています。

ミノーはルアーの先端にリップと呼ばれる水受けが付いており、ミノーを引くとリップに水圧が掛かりルアーがバタバタと泳ぐ仕組みになっています。

ミノーは大きく分けると「フローティング」「サスペンド」「シンキング」の3つのタイプあります。

  • フローティング:水に浮くタイプ
  • サスペンド:水中で停止できるタイプ
  • シンキング:水に沈むタイプ

今回はヒラメ釣りで多用するフローティングミノーとシンキングミノーの特徴と使い分けについて解説します。

サーフでのフローティングミノーの使い方

 

フローティングミノーとは着水後に何もしなければ海面に浮くタイプのミノーのことです。

フローティングミノーの例

 

同じフローティングミノーでもリップ形状によって潜る深さは変わりますが、0~2m程度潜ることができます。

なお、潜る深さについてはルアーのパッケージの裏側などに記載されていますので購入前にきちんと確認しましょう。

 

フローティングミノーのメリット・デメリット

 

メリット1.広範囲にミノーの存在をアピールできる

水面直下を泳がせることができるため、遠くのヒラメに対してもミノーの存在をアピールすることができ、広範囲でヒラメをサーチすることができます

「ヒラメの生態・捕食行動に基づくルアーでの釣り方基礎」や「ヒラメはルアーをただ巻き(リトリーブ)するだけで誰でも釣れる」の記事では、基本的にヒラメは海底に着いているため、ルアーは海底付近をしっかり通すことが大切と解説しています。

しかし、ヒラメの活性が高い場合には水面近くまで一気に上昇して捕食を行うことがあるため、ヒラメの活性が高い場合はフローティングミノーで表層を泳がせることで効率の良い釣りが可能となります。

フローティングミノーは広範囲にアピールできる

メリット2. 根掛かりが起こりにくい

フローティングミノーは浮いているため根掛りが起こりにくいといったメリットがあります。

よって、サーフに点在する根の周りに潜むヒラメを探るのに適しています

フローティングミノーを使えば、根掛りを恐れて他の人が探っていないポイントを攻めることができます。

デメリット1. 波、風のある日は使いずらい

フローティングミノーは水に浮くことからもわかるように、軽いため飛距離がでずらい傾向にあります。

よって、ヒラメが潜んでいる「かけ上がり」などのポイントまでの距離が遠い場合や風が強い日はフローティングミノーでは飛距離が出ず使えない場合もあります。

(かけ上がり:岸から沖へ向かうほど水深は徐々に深くなるが、その変化が大きい海底の斜面のこと。エサとなる小魚などが集まりやすくヒラメが着きやすいポイント)

また、波が高いとルアーが波に飲まれてしまい、うまく泳がせることができなくなります。しっかり泳がせることができないと、ヒラメに対してアピールすることができません。

デメリット2. 濁りがある場合は不適

フローティングミノーは基本的に水面付近を泳ぐため、海底にいるヒラメとルアーの間にはある程度の距離ができてしまいます。

よって、海に濁りがある場合、海底にいるヒラメからルアーが見えなくなってしまいます。ルアーを見つけてもらえなければ、ヒラメを釣ることはできません。

濁りがあるとフローティングミノーではヒラメに気付いてもらえない

フローティングミノーの使いどころ

・凪の日で水質がクリア(濁りがない)状況で使用する

・広範囲を探ることができ、活性の高いヒラメを効率よく見つけることに最適

・パイロットルアーとして使用するのに最適

[ad]

サーフでのシンキングミノーの使い方

シンキングミノーとはフローティングミノーとは逆に着水後に何もしなければ沈んでゆくタイプのミノーのことです。

シンキングミノーの例

同じシンキングミノーでもリップ形状によって潜る深さは変わりますが、3m以上の深さで泳ぐことができるものもあります。

また、シンキングミノーの中でも30gほどの重たいものをヘビーシンキングミノーと呼びます。

 

シンキングミノーのメリット・デメリット

 

メリット1. 中層を安定して泳がせることができる

シンキングミノーはフローティングミノーよりも深いレンジを泳げるため、多少の波、風があっても波の下の中層を安定して泳がせることができます

波、風のある日はフローティングミノーでは釣りにならないこともありますので、そういった場合は中層を泳がせることができるシンキングミノーの出番です。

また、フローティングミノーよりも深いレンジでルアーを泳がせることができるため、活性の低いヒラメに対しても近い距離でアピールすることができます。

 

シンキングミノーは荒れた天候でもしっかり泳ぐ

 

メリット2. 飛距離がでやすい

最近のフローティングミノーはよく飛びますが、向かい風の場合の話は別で距離を出すことができません。

一方、シンキングミノーはフローティングミノーよりも重たいものが多く、より遠くのポイントを狙うことができます。

いつも凪の日に釣りに行けるとは限りませんので、シンキングミノーは必須アイテムです。

シンキングミノーの中でも30g前後の重たいヘビーシンキングミノーというタイプを用いれば、メタルジグとまではいかないまでも70~80m前後の飛距離を出せるものもあります。

 

デメリット1. アピール力はフローティングの方が高い

これはデメリットとは言い切れませんが、フローティングミノーと比べるとシンキングミノーはアクションが大人しい傾向にありますのでアピール力では劣ります。

しかしながら、ヒラメの活性が低い場合はアクションが大人しくスローに誘えるシンキングミノーの方が適している場合がありますので、状況によって使い分けることも大切です。

 

シンキングミノーの使いどころ

・波、風が有りフローティングミノーでは対応できない場合に使用する

・遠くの深場を狙う際に使用する

・海底近くを泳がせたい場合に使用する

 

まとめ

フローティングミノーとシンキングミノーはその時の天候やヒラメの活性に合わせて使い分ける必要がありますので、それぞれ最低1個は持っておくようにすることをお勧めします。

また、シマノでは「熱砂」シリーズ、ダイワでは「鮃狂」シリーズ、などが有名どころですが、多くのメーカーがヒラメ専用のミノーをラインナップしていますので、これからヒラメ釣りを始めようと考えている方や今までミノーは使っていなかった方は、これを機にミノーをでヒラメを狙ってみてはいかがでしょうか?

 

今回はここまでにしたいと思います。

どうもありがとうございましたm(_ _)m

-ヒラメ釣り, ヒラメ釣りアイテム, ヒラメ釣り解説
-, ,