こんにちは、もんもたろうです。
—>もんもたろうのプロフィールはこちら
今回はヒラメ釣りで駆使するテクニックで基本かつ効果的なルアーアクションである「ただ巻き(リトリーブ)」についてご紹介します。
ヒラメを釣るための道具はあるけど、ルアーの操作方法がわからないといった方は、まずはただ巻きというテクニックをマスターすることをお勧めします。
ただ巻きはメタルジグ、ミノー、ソフトルアーなど全てのルアー操作に採用できますし、ただ巻きをしっかりマスターすれば、誰でもサーフでヒラメを釣ることができるようになれます!
それでは一緒に確認していきましょう!
ヒラメをルアーで釣るための基本「ただ巻き」のポイント
ただ巻き(別名:リトリーブ)とは、その名の通り単純にリールを巻いてルアーを引いてくる釣り方のことです。
リールを速く巻くことをファーストリトリーブ、遅く巻くことをスローリトリーブなどと呼びます。
一見すると、一定の速度でリールを巻くこの釣り方は面白味のない釣り方に感じるかもしれません。しかし、サーフからヒラメを釣るために存在する多くのテクニックは、このただ巻きの基本の上に成り立っており、とても重要なテクニックです。
ただ巻きはルアーをキャストし、着底後にリールを一定の速度で回転させルアーを引いてくるだけの作業ですが、何も考えずにリールを巻いていてもヒラメを釣ることはできません。
適当にリールを巻いていると、ヒラメを釣るために来たのかリールを巻くために来たのかわからなくなってしまいますので、ただ巻きのポイントとなる「深さ」と「速さ」について確認していきましょう。
ルアーを引いてくる深さ
ヒラメは基本的に海底に張り付き、上を見ながら捕食のタイミングを図っています。
また、ヒラメは身体を構成している筋肉の特性から長い時間の運動を苦手としており、体力の消耗を最小限にした短時間での捕食行動を好んでいます。
ヒラメの活性が高いときは数mもの距離を一瞬で上昇し捕食を行う場合もありますが、基本的にヒラメは楽して捕食したいといった習性がありますので、ルアーを引いてくる深さはできるだけ海底に近づけるようにします。但し、ヒラメは上をみているため、海底をズルズル引きずるのではなく、あくまでも海底から浮かせるようにします。
具体的には海底から1m以内、できれば50cm以内にルアーを通すことをお勧めします。
ただ巻きのレンジは海底から50cm以内
最盛期で且つマズメ時などでヒラメの活性が高くなっていると考えられる場合は、逆に中層をトレースさせることで広範囲にアピールすることができるため(遠くからルアーをみつけてもらえる)、ヒラメの活性によってルアーをトレースする深さを調整することも有効です。
ヒラメの生態については、こちらの記事も併せてご覧ください。
—>>左ヒラメに右カレイとは?知っておきたいヒラメの生態基礎
—>>ヒラメの生態・捕食行動に基づくルアーでの釣り方基礎
レンジコントロールのポイント
とはいえ、いきなり海底から50cm以内でルアーを引いて下さいと言われても初心者の方にはなかなか難しいと思いますので、簡単なレンジコントロールのやり方をご紹介します。
ルアーを引いてくる深さは「ただ巻き速度」と「ロッドの角度」でコントロールしますが、その時々の潮の流れや水深の変化を考慮する必要がありますので、気付けば予想以上にルアーが表層近くまで浮き上がっていたということも少なくありません。
よって、時々リールの回転をストップし、ルアーがボトム(海底)に着底することを確認する方法をお勧めします。
これはいわゆる「ストップ&ゴー」と呼ばれるテクニックです。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーとはその名の通り、ただ巻き中に一旦リールの回転を止め、また再開するというテクニックです。
具体的に言いますと、リールを数回巻いた後に一旦ストップします。
そのままストップしていると、コツッとルアーが海底に着底するのがわかりますので、その後、ただ巻きを再開するという手順です。
ただ巻き → ストップ → ルアーが着底する → 最初から繰り返し
ストップ&ゴーは常に海底を意識したルアーコントロールが可能となりますので、海底近くをしっかりトレースでき、且つストップのタイミングでヒラメに喰い付くための間を与えることができる簡単で有効なテクニックです。
ストップ&ゴーは確実に海底付近にルアーを通すことができる
ストップさせるタイミング(リールを何回転してストップさせるか)について決まりはありませんが、私は5回転くらいを目安に状況に応じて調整しています。
ヒラメの活性が低いと思われるときはもっと細かなピッチで探っていくなど、状況に応じて調整をしていきましょう。
ただ巻き(リトリーブ)速度
次はただ巻き(リトリーブ)を行う速度について確認しましょう。
ヒラメを釣るためには、ルアーに気付いてもらうことが重要です。
よって、前項でご紹介したようにヒラメが張り付いている海底近傍をルアーで引いてくることは大切ですが、もう一つ大切なことはしっかりルアーが泳ぐ速度で引いてくることです。
海底近傍にルアーを通すだけでもヒラメを釣ることはできますが、しっかりルアーを泳がせることで、より一層ヒラメに対してアピールすることができます。
ルアーがアクションする速度を確認する
しっかりルアーを泳がせるためには、自分が使っているルアーがどのくらいの速度で引けばアクションするのかを知っている必要があります。
分からない場合は、サーフの浅瀬や漁港などで自分のルアーを引いてみて、ルアーが良く動く速度をイメージできるようになることをお勧めします。
ロッドから伝わる振動で得られる情報
ルアーを引いてくる際にロッドから伝わる振動から、様々な情報を得ることができます。
ルアーが動いているかどうかも得られる情報の1つです。
ルアーを引いてくる際、ルアーがしっかり泳いでいればブルブルと泳いでいる振動を感じることができますので、この振動をヒントにしてルアーごとの最適なただ巻き速度を自分なりに覚えておきましょう。
また、ただ巻き中にブルブル感や感じるルアーの重さが途中で変わることがあります。
そこは潮の流れが変わっている可能性が高く、地形や潮の流れに変化がありヒラメが居付いている可能性が高くなりますので、注意して攻めてみましょう。
なお、ルアーの引き抵抗の強い場所では、ルアーの動きが激しくなりすぎてしまう可能性があるため、引いてくるスピードを遅くするなどの調整も行いましょう。
まとめ
ただ巻きはルアーを海底から50cm以内が通るように引いてくる
確実に海底近にルアーを通すためにはストップ&ゴーが有効
ストップ&ゴーは海底近くにルアーを通せて、且つヒラメに喰わせの間を与えられる優れた方法
ルアーはスローに誘うのが基本だが、しっかりルアーが動く速度で引いてくるくることが大切
ヒラメ釣りのテクニックはただ巻きの上に成り立っていますので、ただ巻きとストップ&ゴーをしっかりマスターしましょう!
このテクニックだけでサーフからヒラメを釣ることができます!
このテクニックを手にいざサーフへ出陣しましょう。
今回はここまでにしたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
コメント